ミルボン エルジューダFO/MO徹底比較!髪質に合わせた選び方と正しい使い方

当ページのリンクには広告が含まれています。
エルジューダFO vs MO
とぅるみ

サロン帰りのようなツヤ髪になりたいけど、どのヘアオイルを選べばいいの?


そんなお悩みに応えてくれるのが、美容師さんや多くの愛用者から支持され続けている【ミルボン エルジューダ】シリーズです🌸

2012年に誕生してから、すでに10年以上のロングセラー。今ではラインナップも増え、髪質や悩みに合わせて選べるのが大きな魅力✨

今回はその中でも特に人気の高い 「エルジューダ FO」 と 「エルジューダ MO」 にフォーカス!
✔ FOとMOの違いは?
✔ どんな髪質に合うの?
✔ 実際の口コミや美容師目線での評価は?

これらをわかりやすく解説していきます💇‍♀️💛

milbon(ミルボン)
¥2,153 (2025/09/17 20:31時点 | Amazon調べ)

ミルボンのエルジューダとは?🌿

とぅるみ

エルジューダは、ヘアケアメーカー【ミルボン】が2012年に立ち上げた大人気ブランド。

特に「洗い流さないトリートメント(アウトバスケア)」として知られており、サロンでもよくおすすめされる定番アイテムです。

💡 エルジューダの特徴ポイント

  • 髪質や悩みに合わせて選べるラインナップ
  • ヘアオイル・ヘアミルク両方のタイプがある
  • 香りも人気で、バスタイムが癒しの時間に変わる✨

第一弾として発売されたのは、今回紹介する FOMO
その後も続々と新作が登場し、今では髪の太さ・硬さ・ダメージ・なりたい質感に合わせて細かく選べるようになっています。

エルジューダが長く愛されている理由は、ただ髪を「保護する」だけでなく、髪質改善を感じられる仕上がりにあるんです。

とぅるみ

リピしてる人、たくさん!
まさに“鉄板ヘアケアアイテム”だね✨

ミルボン エルジューダ MO(まとまり感と柔らかさ)

「髪が硬くて広がりやすい」「毛先のパサつきが気になる」…そんな人におすすめなのが エルジューダ MO

🌿 特徴

  • まとまり感と柔らかさ が出る仕上がり
  • 乾燥毛・硬毛・太い髪質向け
  • バオバブオイルで髪の内部にうるおいをチャージ

👍 こんな人におすすめ

  • 髪が太くて広がりやすい
  • 毛先のパサつきが気になる
  • アイロンやブリーチなどで乾燥しがち

💬 実際の口コミ

「硬い髪がまとまってアイロン前に使うと巻きやすい」
「長年リピートしていて安心感がある」
「香りもよくてバスタイムが癒される」

一方で「細い猫っ毛には重くてベタつきやすい」という声もあるので、髪がしっかりしている方向けといえます。

ミルボン エルジューダ FO(ハリコシと柔らかさ)

ミルボン エルジューダ FO

「髪が細くてペタンとしやすい」「ボリュームが欲しい」…そんな人におすすめなのが エルジューダ FO

とぅるみ

ちなみに、私も髪細いのでこちらのFOを使ってます✨

ミルボン エルジューダ FOのボトル裏側
ミルボン エルジューダ FOのキャップを外したところ
ミルボン エルジューダ FOを手のひらに出してみたところ

🌿 特徴

  • ハリコシと柔らかさ を与える仕上がり
  • 軟毛・細毛・ボリュームが出にくい髪質向け
  • バオバブエキスでうるおいを補給

👍 こんな人におすすめ

  • 髪が細くてコシがない
  • ボリュームが出にくい
  • 柔らかいけどハリが欲しい

💬 実際の口コミ

「猫っ毛でもサラサラ&ツヤツヤになった!」
「ふんわりするけどベタつかないのが嬉しい」
「軽い仕上がりで毎日使いやすい」

ただし「重めの髪質には物足りない」「まとまりよりふんわり感重視」という声もあり、細く柔らかい髪に特に向いているアイテムといえます。

エルジューダ FOとMOの共通点🌿

とぅるみ

「FOとMO、どっちにしよう?」と迷っている方に知ってほしいのが、2つに共通している魅力ポイントです。

🌸 香り

両方とも「トランスパレントフローラル」の香り。
大自然をイメージしたやさしいフローラル系で、甘すぎず爽やか。バスタイム後もほんのり香るのが人気です💐
私もこの香り、大好き💕

💧 保湿成分

  • バオバブオイル 配合
    髪の内部にうるおいをしっかり届け、乾燥を防ぎます。

🪞 共通の仕上がりイメージ

  • 指通りがよくなる
  • サロン帰りのようなまとまり感
  • ドライヤー前に使うと仕上がりがワンランクUP

つまり、どちらを選んでも「柔らかさ」と「扱いやすさ」が手に入るのは間違いなしです✨

エルジューダ FOとMOの比較まとめ🔍

「結局どっちを選べばいいの?」という方のために、FOとMOの違いをわかりやすくまとめました。

項目エルジューダ MOエルジューダ FO
特徴まとまり感・柔らかさハリコシ・柔らかさ
おすすめ髪質硬毛・太毛・乾燥毛軟毛・細毛・ボリューム不足
香りトランスパレントフローラルトランスパレントフローラル
使用感しっとり重め、まとまる軽め、ふんわりサラサラ
価格2200円前後2200円前後

💡 選び方の目安

  • 髪が太くて広がる → MO
  • 髪が細くてペタンとする → FO

つまり、髪質に合わせて選ぶことが大切です。

口コミまとめ💬

実際に使っている人の声は、とても参考になりますよね。ここでは MOとFOそれぞれの口コミをまとめました。

目次

エルジューダ MOの口コミ🌸

良い口コミ

  • 「硬い髪がまとまって、アイロンの仕上がりも良くなる」
  • 「香りが好きで長年リピート中」
  • 「ブリーチ毛でも安心して使える」

悪い口コミ

  • 「猫っ毛だと重すぎてベタついた」
  • 「艶が出ない、効果を感じなかった」

👉 硬毛・乾燥毛には好評、細毛の人には合わない場合あり


エルジューダ FOの口コミ🌸

良い口コミ

  • 「猫っ毛でもふんわりサラサラに」
  • 「ベタつかず軽い仕上がりが嬉しい」
  • 「パーマやカラー毛でも扱いやすくなった」

悪い口コミ

  • 「重めの髪質だと物足りない」
  • 「香りが合わなかった」

👉 細毛・ボリューム不足の人には大好評、硬毛には物足りない傾向

とぅるみ

髪質に合ったものを選ぶのが満足度アップのカギだよ🔑💕

まとめ 🌿✨

エルジューダFOとMOは、どちらも 髪質に合わせて選べる人気のヘアオイル

  • MO → 硬毛・太毛・乾燥毛向け。まとまり感としっとり感を重視したい人におすすめ。
  • FO → 軟毛・細毛・ボリューム不足向け。ふんわり感とハリコシを出したい人におすすめ。

香りはどちらも 透明感のあるフローラル調で、使うたびにリラックス気分になれます🌸
また、どちらもベタつきにくく、ドライヤー前のアウトバストリートメントとして使いやすいのも高ポイント。

長年愛され続けている理由は、やっぱり 「自分の髪質にぴったり合う1本が見つかる安心感」 にありそうです。

👉 初めてエルジューダを試す方は、まず自分の髪質をチェックしてから選ぶのがおすすめです💡

エルジューダの正しい使い方&注意点🪞✨

せっかく良いヘアオイルを選んでも、使い方を間違えると効果が半減してしまいます。ここでは エルジューダの正しい使い方 と 注意点 をまとめました。

正しい使い方✅

  1. タオルドライ後の髪に使う
    水分を軽くふき取った髪に使うことで、浸透しやすくなります。
  2. 毛先からつける
    髪の中間~毛先を中心に、手のひらでなじませるように。根元は避けるのがポイント。
  3. ドライヤーで乾かす
    オイルが熱から髪を守り、仕上がりがまとまりやすくなります。
  4. 仕上げにも少量OK
    翌朝のスタイリング時に毛先へ少量なじませると、パサつき防止になります。

⚠️ 注意点

  • つけすぎ注意:ベタつきや重さの原因になるので、まずはワンプッシュから。
  • 根元NG:頭皮につけるとベタつきや毛穴詰まりの原因に。
  • 髪質に合ったタイプを選ぶこと:MOは硬毛向け、FOは細毛向け。間違えると仕上がりに不満を感じやすいです。

💡 ポイントは「量を守って毛先から」!
正しく使えば、美容室帰りのようなツヤとまとまりを毎日キープできます✨

エルジューダFO vs MO

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次